なぜ、私たちは“ザ スモール シングス”なのか。
私たちは、エクスペリメンタルソウルバンドWONKの楽曲「small things」にある
「The small things Will make the world shine」
という歌詞に深く共感し、“ほんの小さなアイデアや一歩”こそが大きな変化を生む鍵だと考えています。従来のスポーツビジネスは、長い歴史の中で固定化された仕組みが多く存在してきました。しかし、スポーツの本質は「人と人を結びつけ、新たな価値を生み出す力」にこそあると、私たちは信じています。
共創と対話、そして実験的なアプローチ
「We talk slow Tomorrow, how would it be?」という歌詞が示すように、私たちは“ゆっくりと対話しながら未来を創る”姿勢を大切にしています。ファン、スポンサー、選手、地域コミュニティ——あらゆるステークホルダーとの対話を深めながら、新しい可能性を模索していく。その過程で小さく実験を重ね、得られたアイデアを積み上げていくことで、スポーツの楽しみ方やビジネスモデルを革新できると信じています。
ザ スモール シングスのミッションは、こうした“小さな一歩”を積み重ねてスポーツビジネスをより自由で魅力的な世界へ導き、関わるすべての人にワクワクする体験を提供すること。そのために、協創と対話、エクスペリメンタルなアプローチを組織の中心に据えています。
事業・サービス概要
スポーツを通じて組織同士(プロクラブ、企業、自治体、地域団体)が一緒に新しい価値を生み出すための専門サポート。複数団体をつなぎ合わせる「ハブ」の役割とと「スポーツ版コミュニティデザイナー」として尽力します。
私たちは、スポーツを通じて関係者をつなぎ、新たな価値を共に生み出し、組織や地域を成長へ導く“共創のエンジン”です。
〇〇だから選ばれる
これまで培ってきたスポーツビジネスの専門性をもつエキスパートが、市場やトレンドの解釈から施策実行の成功/失敗の視点を共有するなど、あらゆる場面で支援します。
フューチャーセッションをベースとした体系化されたメソッドをベースとした確かな共創の創出を行います。
マーケティング、セールス、プロジェクトマネジメント、ファシリテーション、企画立案、施策実行などの多様なシーンを一気通貫でサポート。
スポーツ組織、クラブやチームが、各事業領域で共創プロセスを組み込むことで、ファン数や事業収益を拡大に寄与します。
地域ファン獲得・スポンサー獲得を、専門知識と対話を通して強化します。単なるファン獲得でなく、地域全体での新たな価値共創をサポートをします。
ホームタウン・社会連携
スポンサーシップ開発・アクティベーション設計
グッズ・チケッティング
ファンコミュニケーション
スポーツコミッション
スポーツフューチャーセンター
自治体が、弊社プロデュース、ファシリテーションのもと、地元スポーツ組織、企業などとともに、地域・社会課題解決を図ります。
多様な関係者をつなぐ協創の場づくりで、持続可能な地域発展を支援するとともに、スポーツを通じて地域コミュニティを強化し各社会課題解決を後押しします。
スポーツの連携協議会
共創による実証実験
共創プラットフォーム
スタジアム・アリーナ
パーク
スポーツまちづくり
協調・連携活動
企業が、スポーツを用いた課題解決を検討する中で、適した共創方法の提案などを通して課題解決に取り組みます。
スポーツを起点にブランド価値向上や顧客エンゲージメントを最大化に取り組みます。スポーツ・エコシステムを活用した新規事業開発、商品・サービスの差別化サポートをいたします。
新規事業
サービス開発
広報
不動産開発
事業間シナジー
実績・具体例
私たちは世界で活躍するHURRICANE社やTHE NINES社と連携して、国内でのアクションスポーツイベント実施や、高品質のパークデザイン導入をサポートします。
世界最高峰のアクションスポーツイベントを導入し、新規事業の創設や国際的な認知度とブランド力を一気に高めませんか? 若年層やコアなスポーツファンへ直接アプローチできるうえ、スポンサーシップによるマーケティング効果で投資リターンを最大化。業界をリードする革新的なイメージを確立する絶好の機会です
国際的な認知度UPとブランディング強化
若年層・スポーツファンへのダイレクトなリーチ
スポンサーシップによるマーケティング効果
世界レベルのアクションスポーツを誘致することで、地域の魅力を国内外に強力アピール。観光客の増加や地域活性化を狙えるだけでなく、若者文化を育てることで、まちの未来に新たな可能性が広がります。地元経済の活性化と国際注目度の向上を同時に実現できるチャンスです。
地域活性化、観光誘致効果の最大化
世界的イベントによる地域の注目度向上
若者文化・スポーツ振興によるまちづくりの新たな可能性
国際的な舞台でアクションスポーツを支援することで、スポーツ文化の裾野を広げ、社会貢献にも大きく貢献できます。地元ファンコミュニティや若年層との結びつきが強まり、地域全体のスポーツ熱を高める絶好の機会です。共に新しいムーブメントを創り出しませんか?
社会貢献やスポーツ文化拡大への寄与
地元ファンコミュニティとの連携促進
実績・具体例
弊社は、社会的効果に関連する各種手法を経験し、知見を有しています。
特にスポーツ領域においては、すべてに対応できる組織は弊社だけです。
◎対応可能な手法一覧
SIA:Social Impact Assessment
SROI:Social return on investment
SIB:Social Impact bond
実績・具体例
従来の“当たり前”にとらわれず、小さな行動と対話を重ね、スポーツビジネスの新しい常識を一緒に作り上げませんか?
企業・団体・スポンサーとしてのご参加はもちろん、ファンとしてのアイデア提供も大歓迎です。
本サイトの使用画像は、Unsplashより
Dima Pechurin
Travis Yewell
Thought Catalog
Ian Schneider、
Victrola Record Players
Jan Kopřiva
が撮影した写真を使用しています。Thank you!